2024年6月の宇宙天気概況一覧

日付 総括 詳細
1日 太陽は非常に活発。Xクラスフレアが2回(そのうち1回はLDE)、Mクラスフレアが1回、Cクラスフレアが12回発生。CMEが1回発生。太陽風速度は安定、磁場は減少、密度は増加ののち減少。磁気圏は静穏。中規模サブストームが発生。 OK
2日 太陽は活発。Cクラスフレアが15回発生。Mクラスフレアが2回発生。惑星間空間は、速度は安定、密度は増加、磁場は安定。地球磁気圏は静穏。小規模サブストームが発生。 OK
3日 太陽は活発。Mクラスフレアが複数回発生。太陽風は衝撃面到達前については、速度は安定、磁場、密度は共に振動。21:10UTにCMEに伴う衝撃面が到達。磁気圏は擾乱。小規模サブストームが複数回発生。 OK
4日 太陽は活発。Mクラスフレアが2回、Cクラスフレアが複数回発生。太陽風速度は安定、密度・磁場強度は緩やかに減少。磁気圏は静穏。中規模サブストームが一回発生。 OK
5日 太陽は活発。Mクラスフレア、CMEが2回発生。太陽風速度は減少、密度は増加のち、減少、磁場は安定傾向。磁気圏は静穏。中規模を含むサブストームが複数回発生。 OK
6日 No overview OK
7日 太陽はやや活発。MクラスとCクラスフレアが複数回発生。警戒領域のコロナホール通過なし。太陽風速度は上昇、磁場強度、密度ともに上昇のち減少。02:00UTにセクター境界通過。磁気圏は活発。大規模サブストームが複数回発生。 OK
8日 No data NG
9日 太陽は活発。Mクラスフレアが3回発生。Cクラスフレアが5回発生。太陽風速度は減少傾向、磁場は安定、密度は上昇。磁気圏は静穏 OK
10日 No data NG
11日 太陽はやや活発、Cクラスフレアが5回発生。CMEが発生。太陽風速度は増加のち減少傾向、磁場、密度は安定。磁場はやや擾乱、大規模のオーロラ嵐が一回発生。零時からSG型磁気嵐が発生。 OK
12日 太陽はやや活発。Cクラスフレアが5回発生。西向きCMEが1回発生。太陽風は速度、密度はともに安定。磁場は減少傾向。地球磁気圏は静穏。小規模サブストームが1回発生。 OK
13日 太陽は活発。Mクラスフレアが1回、Cクラスフレアが5回発生。太陽風速度、密度、磁場ともに安定。16:30UTにセクター境界通過。磁気圏は静穏、小規模サブストームが複数回発生。 OK
14日 太陽は活発。Mクラスフレアが1回発生。Cクラスフレアが複数回発生。CMEが1回発生。コロナホール(経度幅5度, 緯度幅10度)が警戒領域を通過中。太陽風速度は上昇のち安定。密度と磁場強度は安定。03:00UTと08:00UT頃、セクター境界通過。磁気圏は静穏。小規模サブストームが2回発生。 OK
15日 太陽は活発。Mクラスが1回、Cクラスが25回発生。CMEが到達(11:57UT)。コロナホールが警戒領域を通過中。惑星間空間では、密度は安定、11:57UTにCME到達により速度磁場強度共に上昇。磁気圏は擾乱。大規模サブストームが複数回発生。 OK
16日 活発。Cクラスフレアが26回発生。コロナホール(緯度幅10°,経度幅10°)が警戒領域を通過中。太陽風速度は上昇傾向、密度は増加のち下降、磁場強度は減少傾向。磁気圏はやや擾乱。中規模サブストームが複数回発生。 OK
17日 太陽は活発。Mクラスフレアが複数回発生。速度は増加、減少のち増加、密度は安定、磁場強度は増加傾向。磁気圏はやや擾乱。小規模サブストームが複数回発生。 OK
18日 太陽は活発。Cクラスフレアが12回、Mクラスフレアが2回発生。11:47UTのフレアに伴いCME発生。17:00UTに北西向きのCME発生。太陽風速度、密度は安定。磁場強度は減少傾向。磁気圏は静穏。中規模サブストームが複数回発生。 OK
19日 太陽は活発。Cクラスフレアが6回、Mクラスフレアが1回発生。6:15UTのフレアに伴いCME発生。太陽風は速度減少、密度、磁場強度は安定。磁気圏は静穏。中規模サブストームが複数回発生。 OK
20日 太陽は活発。Mクラスフレアが2回、Cクラスフレアが複数回発生。太陽風速度は減少、密度、磁場は共に安定。磁気圏は静穏。小規模サブストームが複数回発生。 OK
21日 太陽は活発。Cクラスフレアが複数回発生。東向きCMEが2回発生。コロナホール(経度幅10度, 緯度幅10度)が警戒領域を通過中。太陽風速度は減少。密度は概ね安定。惑星間空間磁場は安定。磁気圏は静穏。 OK
22日 太陽は、活発。緯度幅10度、経度幅20度のコロナホールが警戒領域に接近中。Cクラスフレアが7回発生、Mクラスフレアが3回発生。速度は減少、磁場強度は上昇のち減少、密度は上昇。磁気圏は静穏。 OK
23日 太陽は活発。Mクラスフレアが3回発生。Cクラスフレアが8回発生。南東向きCMEが2回、西向きCMEが1回発生。太陽風速度、密度は安定。磁場強度は増加のち減少。07:40UTにセクター境界通過。磁気圏は静穏。中規模サブストームが複数回発生。 OK
24日 太陽は活発。Mクラスフレアが5回発生。南西向きCMEが1回発生。太陽風速度は減少、磁場・密度は安定。17:10UTに磁場が不連続変化(わずかに増加)磁気圏は静穏。静穏。小規模サブストームが複数回発生。 OK
25日 太陽は活発。Mクラスフレアが1回、Cクラスフレアが3回発生。12:26UTのフレアに伴いCME発生。05:48UTに西向きのCME発生。太陽風速度、密度、磁場強度は増加傾向。磁気圏は静穏。中規模サブストームが複数回発生。 OK
26日 No data NG
27日 太陽はやや活発。Cクラスフレアが複数回、南西向きCMEが一回発生。太陽風速度、密度は安定。磁場強度は上昇ののち安定。磁気圏は静穏。小・中規模サブストームが複数回発生。 OK
28日 太陽はやや活発。Cクラスフレアが8回発生。11:00UTにCIR通過により、太陽風速度、密度、磁場強度ともに上昇。14:00UTにセクター境界通過。磁気圏は非常に擾乱。25日5:48UTに発生した西向きCMEによる緩始型磁気嵐が27日18:00UTに発生。13:00UTに回復相に入る。大規模サブストームが複数回発生。 OK
29日 太陽はやや活発。Cクラスフレアが七回発生。南西向きCMEが二回発生。太陽風速度、磁場強度はともに安定。密度は増加傾向。磁気圏はやや擾乱。中規模サブストームが複数回が発生。 OK
30日 太陽はやや活発、Cクラスフレアが7回発生。。惑星間空間は速度は上昇、密度は増加のち減少、磁場は減少。地球磁気圏はやや擾乱。大規模サブストームが発生。27日発生の磁気嵐の回復相が継続中。大規模サブストームが発生。 OK